わかったこと、でもわからない
- Goemon
- 2016年1月20日
- 読了時間: 2分
えらく寒くなりましたなぁ
最近はジャズバンドにカホンで参加する事が多いです
ロック畑で育ってきたので相変わらずよくわかりません
先日もご一緒させて頂きました
pokopansというバンドです
(リンク動画はまた別のバンドでComo cheese)
激ウマな人たち
ご一緒させてもらったのも2回目という事で色々話もできました
ジャズとはなんぞや?というのがやはり気になって尋ねてみました
「ジャズは各々がボーカル
各楽器で歌う事が大切
したい事を表現する事が大切
とある曲を2回するとして全く同じにはならない
同じ曲をやりすぎるとどうしてもセオリーが生まれるので面白く無くなる
誰かがリズムを歌っていればドラム、パーカッションはリズムをとる必要はない
やる曲は当日決まって、本番前に譜面で確認すれば良い
曲の長さは決まってない
ソロの取り合いが面白い
好きなジャズドラマーを見つけられると良いかも」
????!!!!っ!
ロックやポップスとは全く違うやんけーっ!
違うという事がわかっただけ良かった
が、
しかし、困った事に表現したい事というのもが無い
曲のテーマの意味さえよく分からない
ロックやポップスでならある
Aメロはこのリズムでボーカルを引き立てる
Bメロはサビに繋げるために倍テンで
等々
決まった形に対しアプローチを考え表現する事は出来る
ジャズは駆け出し
ソロが回って来るタイミングもよくわからん
そもそも譜面を見てもよく分からない
それでも何とかやっている
やれている
はず
今組んでいるバンド
今後組むであろうバンド
それは色んな理由で長く続かない可能性がある
それでも音楽はしたいのでメンバーを選ばないジャズを教わっている
実際、ライブするのにも身軽で仕事が終わってからひょいと出られる
これはステージの規模にもよるんやろうけども…
自分の知っている音楽の固定概念を如何に崩して再構築するか
というか、こんな風に難しく考えない事がジャズをプレイする近道だとも思います
うーん
わからない!
ということで(?)
明日はサポートドラムです
ポップスです
張り切って行きまーす♪
Comentários